キャリアコンサルタントの髙森由美子さん。セミナーやカウンセリングを通して、一人ひとりが自分の人生を「自分らしく」「豊かに」生きるためのサポートを展開しています。約10年間におよぶ専業主婦生活を経て、現在のキャリアを築き、ママたちの再就職支援も手掛ける髙森さんに、お話をうかがいました。

Profile

高森 由美子 さん

Bright Mind代表
キャリアコンサルタント
岡山県出身。企業での採用~人財育成の経験と、専業主婦・子育て経験を活用し、セミナーやカウンセリングを通して個人の自己実現と企業の活性化をサポート。2018年岡山県男女共同参画推進委員、女性活躍・WLB応援アドバイザー。2児の母。

 

 

天職だった仕事を離れ子育てに専念することを決意

20代は、企業で人事や秘書業務に携わっていました。新卒・中途採用や、内定者フォロー、入社時研修など、主に人のキャリア形成に関わる仕事で、心から「天職だ」と思えるほど大好きな仕事でした。充実した毎日で、結婚して一人目の子どもを妊娠中も、産休直前まで出張もこなしていました。産休・育休明けには当然復帰する気でいましたし、周囲も戻ってくるものだと思ってくれていました。

 

実際、出産してみると長男がチョイ寝を繰り返すタイプの赤ちゃんで。まとまって寝てくれないため、産後の私の体力が思うように回復しなかったのです。また、夫の仕事は、平日は出張に出ていて週末に帰ってくるパターン。両方の実家が近いわけでもなく、子どもに何かあったとき、対応できるのは私しかいないという環境でした。それでも、何とか復職して子育てと仕事を両立できないか、ずっと悩んでいたのですが、考えに考えた結果、「この子の命を守れるのは私だけ。今しかできないこと=子育てに全力で取り組もう」と決意。二人目もなるべく早く欲しいと思っていたこともあり、一旦仕事から離れることにしました。

 

人間的に成長させてくれた専業主婦としての経験

退職してからの約10年間は、専業主婦生活。私は今でも、この専業主婦の経験が、自分の人間性を高めてくれたと感じています。あくまでも私自身に限っていえば、ですが、あのまま仕事を続けていたら、キャリアは積めても、もっと他者に厳しい人間になっていただろうと思います。子育ては、思い通りにいかないことや、予測できないことの連続です。それでも逃げることはできないので、一つひとつの出来事に向き合って、手探りしながら対応していかなければなりません。また、子育て中という共通点はあるけれど、価値観や子育てに対する考えなどが異なるお母さんとも、上手につながっていくのも大切なことです。専業主婦として、じっくり子育てや家庭生活に取り組むなかでできた、そんな経験の数々を通して、私自身のなかに、共感力や多様性への理解力、柔軟性が育まれていったように思います。私がセミナーのなかで、「専業主婦期間はブランクではなく、立派なキャリアのひとつ」とお話ししているのは、そのような自分自身の実感があるからなのです。

 

 

カラーセラピーをきっかけにキャリアを再構築

専業主婦の道を選んだことに後悔はなかったものの、「もっとできることがあったのではないか。もっとキャリアを積みたかった」。何年たっても、前職へのそんな思いが残っていたことも事実です。加えて、お勤めしていたころに仕事で身に付けたキャリアと、専業主婦として培ってきたキャリア。このふたつのキャリアをどちらも生かさないのは、もったいないと思うようにもなっていました。何かできることはないか模索する日々。そんなときに出合ったのが、カラーセラピーでした。色の魅力と不思議にすっかりハマり、色彩を活用したカウンセリングの勉強を開始。トレーナーの資格も取得し、少しずつカウンセリングの仕事をするようになりました。カラーカウンセリングを行うなかで、あるとき私の過去のキャリアをご存知の方から、セミナーのご依頼をいただく機会があったのです。そこから徐々にご縁がひろがり、現在のように講演会やセミナー講師としてのお仕事もたくさんご依頼いただくようになりました。人のキャリア形成のお手伝いという私の専門分野を、セミナーやカウンセリング、講演会などを通じて展開していく今のスタイルは、これまでに積み重ねてきた私の人生キャリアのすべてが、実を結んだものだと思っています。

 

失敗や悩みのなかからもポジティブの種を見つける

現在は子育てに専念していても、将来やりたいことがあったり、「こんなふうになりたい」と理想の姿を描いたりしている方もいらっしゃいますよね。いざ、行動に移そうとしても、何から始めていいのかわからないというご相談も多いです。そんな方によくお話しするのが、まずは現状の自分がどうなのか、知ることから始めましょうということ。そして、そこから理想の姿までのギャップを一つひとつ埋めていくなかで、どんな方法をとるのか。自分自身の意識を変えることも必要ですし、プロの力を借りるのも一つの方法ですね。理想を実現するまでには、トライ&エラーのくり返しです。失敗したり悩んだりすることもとても大切ですが、そこから何を学んだのかを明確にしていくことは、もっと大切です。失敗して落ち込んでも、そこで学びを見つけられたら、立ち直りも早いですしね。物事がうまくいかないときに、不満や後ろ向きな感情に埋没するのではなく、捉え方を変えて学びを見つける。そして次に挑戦する。その積み重ねで、だんだん道が開けてくるのではないでしょうか。


先ほどもお話ししたように、私も専業主婦時代に、焦りを感じていました。でも、会社を辞めて子育てに専念しようと決めたのは私自身。そして、専業主婦として過ごした時間は、今の私の糧になっています。現在、思うようにいかなくてモヤモヤしている方も、ぜひそのなかからポジティブの種を見つけて、次に進む原動力に変えていってくださいね。そのために、私でできることがあれば、ぜひお力になりたいと思います。

 

 

岡山初! ライフスキルセミナー開講
「ライフスキル」とは、ストレスに前向きに対処でき、自分らしく、心身ともに豊かな人生を歩むために必要な10のスキル(1993年WHO提唱)。日々のビジネスや暮らし、夫婦関係、子育てなどで直面しているさまざまな悩みや課題は、ライフスキルを身に付けることで解消・解決できます。自己肯定感を高め、自分軸で「豊かな人生キャリア」を実現したい方には、必見の「ライフスキルセミナー」。その概要を知ることができる、「概要セミナー」も随時開講しています。詳しい開講スケジュールはブログにてご確認ください。

Bright Mind

カウンセリングやセミナー、講座の詳細は

こちらをご参照ください。

個別のお問い合せ:takamori@bright-mind.info

 

 

ドンブラっこ 2018年冬号(vol.12)より転載

 

< Special Interview 一覧 >

 

今年、5年ぶりの大流行となっている風しん。妊婦が罹患すると胎児に影響の出る恐れがあることから、無関心ではいられませんね。今回は風しんの予防について、倉敷市保健所保健課で教えてもらいました。

 

子どもの風しん予防について教えてください。

風しんは麻しんより比較的症状が軽いことが多いのですが、まれに合併症を引き起こすことがあります。予防のためには、MR(麻しん風しん混合)ワクチンを定期接種の時期に接種しておきましょう。定期接種の時期を過ぎると有料になってしまうので、時期を逃さないことが大切です。予防接種を受ける際は、おやこ健康手帳、予防接種シールを医療機関へ持参してください。医療機関によっては、病気の診療時間とは別に予防接種の時間を設けているので、事前に連絡をしてから受診しましょう。

 

 「先天性風しん症候群」とはどんなものですか?

妊娠20週ごろまで、特に妊娠初期の女性が風しんにかかった場合、胎児が風しんウイルスに感染して、難聴や白内障、心疾患、精神や体の発達の遅れなど、赤ちゃんに障がいを残すことがあります*。そのため、妊娠を希望する女性やその同居家族、現在妊娠している女性の同居家族などは特に、抗体検査を受けて抗体があるかどうかの確認や、予防接種の検討をおすすめしています。それ以外の方でも、大人がかかると症状が重い場合が多いので、自分の予防接種歴や抗体について確認しておくとよいでしょう。

※先天性風しん症候群で、上記すべての障がいが起こるわけではありません。

 

 

▼詳しくはコチラから

 

「子育てするなら倉敷でといわれるまち」を目指して!

 (情報提供)倉敷市保健所 健康づくり課 倉敷保健推進室
 
 
ドンブラっこ2018年冬号 より転載

 

 

<笑顔で子育てQ&A 〜 アドバイス一覧>

 

日々の生活のなかで、子どもの心は常に成長を続けています。親の何気ない言動が子どもの心に思わぬ影響を及ぼすことも。 「こんなとき、子どもにどう接すれば…?」そんなパパ&ママのお悩みに、保育園の先生におこたえいただきます!

 

現在育児休暇中。春からは子どもを保育園に預けて、職場復帰します。これまでは、ずっと子どものそばにいただけに、新生活には不安しかありません。今から準備できることを教えてください。

 

家庭と保育園の連携で
母子ともに安心な環境づくり

 

ドンブラっこ編集部(以下編集部) 朝の支度が間に合うかどうか、心配する方が多いようです。

 

山中園長先生(以下山中) 入園が決まったら、まず生活のリズムを整えることが大切です。お母さんの勤務開始時間から逆算し、登園時間を見据えて身支度を整える練習をしましょう。ポイントは、前日に準備を完了しておき、朝はバッグを持って出るだけの状態にしておくこと。また、小さいお子さまなら、便や尿が急に出ることもよくあるので、おむつを近くに準備しておくと、あわてなくて済みます。

 

編集部 子どもと離れる不安を軽くする方法はありますか。

 

山中 母子ともに始まる新たな暮らしに、不安を感じるのは当然のことです。特に、お子さまが新たな環境に馴染めるかが、一番の心配事でしょう。お子さまが保育園を安心な場所と感じられるように、おうちの方は、朝、なるべく優しい表情で送り出してほしいですね。保育士もおだやかな顔で迎えるので、お子さまの心が安定しやすいと思います。また、お子さまについて気になることがあれば、遠慮せずに保育士に伝えてください。保育士はプロとして、一人ひとりのお子さまに愛情を注ぎ、そのお子さまに適した保育を提供します。ご家庭と保育園が、連携して一緒にお子さまの育ちを見守っているという実感や信頼は、日中、お子さまと離れている保護者の方にとって、何よりも大切だと考えています。

 

自分から行きたくなる
魅力あふれる保育園

 

編集部 園の特徴を教えてください。

 

山中 子ども一人ひとりを大切にし、子どもが自分から行きたいと思える保育園でありたいと考えています。それはたとえば朝、子どもが笑顔で保育士の腕に飛び込んできたり、保護者の方が「ここに入園させてよかった」と思えたりするような園ということです。加えて、子どもをしっかりサポートできるように、多くの保育士を配置し、看護師が常駐していることも特徴です。

編集部 取り組みを教えてください。

 

山中 外部講師を招いた活動として、運動遊びや硬筆、英語遊びの時間を取り入れています。特に運動遊びは、園児たちの大のお気に入り。走ったり、跳んだり、ボール遊びをしたりしながら、体を上手に動かすコツを身に付けています。ルールやマナーを守ることも大切にしており、運動会では組体操やリレーにも挑戦。ひとりではなく、みんなで頑張ったことへの達成感で、園児たちの顔が輝くんですよ。
 また、子育て支援センターも併設しています。毎週木曜日の午前中は園庭開放をしています。地域の子どもたちと園児がともに遊ぶなかで、「〇歳頃には、あんなことができるようになるんだなぁ」など、地域の保護者の方々が、今後の育児に見通しをもつ機会にもなっているようです。

 

 

ドンブラっこ2018年冬号 より転載

 

<おしえて、子どもの心の育て方〜倉敷市私立保育園の先生からアドバイス一覧>

 

9月にオープンしたばかりの親子パン教室「Peek a boo! 倉敷教室」。1歳3カ月の長男・凜久(りく)くんを育てながら、自宅にてパン教室をオープンした大橋ありささんに、オープンにいたった背景や、パン教室への思いをうかがいました。

Profile

大橋 ありさ さん

1988年11月生まれ、愛媛県出身。6年間看護師として勤めたのち、妊娠を機に退職。2018年9月、全国展開中の親子パン教室「Peek a boo!」において、岡山初上陸となる倉敷教室を自宅にてオープン

 

 

生きがいをもって輝く姿を 子どもにも見せたい。

妊娠を機に退職するまでは、看護師として働いていました。やりがいのある仕事でしたが、両方の実家が遠いなか、 子どもを育てながら、夜勤のある仕事を続けるのは難しいと考え退職。出産後は、家で子どもとふたりの時間を楽しんでいました。でも、育児に慣れてくると、だんだん社会から切り離されていると感じるように。それまで過ごしていた、忙しいながらも充実した日々とのギャップが大き過ぎたのかもしれません。このまま子育てだけに没頭していたら、子どもが巣立ったあと、生きがいを見失うのではないか…。母親や妻としてではなく、個人として生きがいや、やりがいをもつために、仕事を始めたい。次第にそう考えるようになりました。子育てを理由に何かをあきらめるのではなく、子育て中だからこそ、目標に向かって挑戦する姿を子どもに見せたかったのです。問題は、何を始めるか。私にとって最も大切なのは子どもなので、子どもと離れずに家でできること。そしてどうせなら、自分が好きなこと、楽しめることを仕事にしたいと考えました。

 

 

子どもが寝ている間に 養成講座を受講。

独身時代、私はパン教室に通っていました。そのときは趣味程度でしたが、「好きなこと」を考えたときに浮かんだのがパン作り。それも、作るだけではなく、人にあげて喜んでもらうのが好きだったことを思い出したのです。パン作りを通して、人に喜んでもらいたい。そんな思いが強くなり、自宅でパン教室を開くことを考えるようになりました。

 

パン作りを習っていたとはいえ、専門知識があるわけではなく、また、経営についても何も知らないので、ネットでの情報収集からスタート。そこで、フランチャイズ教室を募集していた親子パン教室「Peek a boo!」を見つけたのです。 まずは、「子どもを幸せにできるパン作り」という考え方に強く共感。加えて、オープン前の養成講座を本部教室まで出向かず自宅で受講できたり、パン作り以外に経営面や集客面でのノウハウを伝授してもらえたりと、私が求めていたことが詰まっていました。応募を決めるまでに、長くはかかりませんでしたね。夫からの反対はまったくなくて、「無理せずに、今の生活がより楽しくなるようにしたらいいよ」と言ってもらえたのも、心強く感じました。

 

オープン前の養成講座は6カ月間受講。子どもが生後半年で始めたので、時間の確保が大変でした。子どもが起きている間は、子どもにしっかり向き合うと決めていたので、課題のパン作りに取り組むのは早朝。夜泣きがあったものの、明け方にはぐっすり眠ってくれたので、朝5時から作っていました。子どもが起きてしまったときには、おんぶしながら作業ということもありましたね。

 

 

子育て真っ最中の 今だからできること。

「こんなに小さい子がいて、よく始めようと思いましたね、大変でしょう?」と、よく言われます。でも、今だから良かった面もあると思うのです。自宅に来た知らない人たちと、私が楽しくコミュニケーションをとっている姿を子どもに見せること で、「人ってこわくないんだな」と感じてほしい。また、お母さんに連れられて来た子どもたちとのふれ合いは、よい刺激になるでしょう。

 

もちろん、思うようにならないこともあります。「仕事だからきちんと取り組みたい」と思うのに、子どもが泣いたりぐずったり。おんぶしても機嫌が直らないときなど、「どうしよう」と焦ってしまいますね。仕事に集中したいからと、子どもが二の次になるのは、私にとっては本末転倒なので。だからこそ、休日など「今日は集中してレッスン準備をしたい」というときに協力してくれる夫には、とても感謝しています。代わりに、夫の趣味であるバスケットボールの時間確保には、私もしっかり協力していますよ(笑)。

 

 

 

パン作りを通して 家族みんなを笑顔にしたい。

お母さんといっしょに教室に来てくれたお子さまには、興味があるようなら、パン作りに積極的に参加してもらっています。大切にしたいのは、できばえよりも「自分でやった」という達成感。パン作りの時間が楽しいものになるように、教室ではネガティブな言葉は使わないようにしています。

 

私の母は、お菓子作りがとても上手です。子どものころは、手作りのお菓子をバザーに出品したり、部活に差し入れてくれたり。そんな母がとても自慢だったことをよく覚えています。パンやお菓子を作るのって、やはり特別感がありますよね。子どものころに、お母さんと一緒にパンを作ったこと。上手にできるとほめてくれたこと。お母さんが作ったパンを人にあげると「わぁ~、すごい!」と喜ばれ、誇らしかったこと。そんな思い出の数々が、きっと親子の絆を深めてくれると思っています。パン作りを通して、家族の笑顔が増える。そんなお手伝いをこれからもしていきたいですね。そして私自身、いつか子どもと一緒にパン作りをするのを楽しみにしています。

 

 

 

子連れで行けるパン教室で、0歳から小学生までのお子さまがいっしょに参加できます。お子さまがぐずったら、おんぶしながらコネコネ…なんてことも可能。ママひとりや妊婦さんの参加もOKです。「Peek a boo!」には、カエルパン、うさぎパン、ハリネズミパンなど、オリジナルパンがいっぱい。大人も子どもも「わ〜!」と驚くパンができちゃいますよ。

 

親子パン教室

「PeeK a boo!」倉敷教室

お問い合せ先:090-2786-5747

 

詳しくはブログ【岡山・倉敷 親子パン教室「Peek a boo!」】ご確認ください。

 

・「絵本の中のパン作り」と「家族で食べるパン作り」の2コースがあります。

・気軽に参加できる単発レッスンです。(コース受講ではありません)

・女性+お子さま限定なので、授乳時にも安心です。

 

 

 

ドンブラっこ 2018年秋号(vol.11)より転載

 

< Special Interview 一覧 >

バードウォッチングもできる

自然共生がテーマの公園。

 

キビシイ暑さの続いた夏が去り、公園遊びの楽しい季節になりました。

今回は、玉島にあり、遊具遊び+自然観察もできる「溜川公園」をご紹介します。

 

 

 

「人と自然が共生する環境づくり」をテーマにした公園。「水辺ソーン」「草原と小川のゾーン」「レクリエーション・ゾーン」の3つのゾーンに分けられており、住宅街の中という立地もあって、週末には多くの人々が訪れています。

 

子どもたちが遊ぶのは「レクリエーション・ゾーン」。芝生の上を走り回れる「のびのび広場」や、複合型遊具などを設置した「よちよち広場」「わんぱくの森」などがあり、ゆったりしたベンチも用意されています。

 

また、水辺ゾーンにはダルマガエルやトンボなど、水辺にくらす生き物たちのために、水田をイメージした湿性草地や池を整備。「野鳥観察所」や「かんさつの小道」などもあり、気軽に自然に親しめます。ほかにも、地下に貯めた水を風の力でくみ上げ、公園内の池に送っている風車があるなど、楽しみながら環境学習もできますよ。

 

 

ドンブラっこ 2018年秋号(vol.11)より転載

 

<公園へ行こう 子どもと出掛けたい公園一覧>