Donbla+(ドンブラプラス)-特集「地域で育む親子の笑顔」-
子育てママのにこにこパワー充てん拠点 倉敷北児童センター
ママにとって子育ては、幸せな、他では味わえない特別な経験です。
いっぽうで、悩みや不安、期限のない育児にストレスを感じることも…。
そんな育ママたちを地域ぐるみで支え続けているのが倉敷北児童センター。
その活動の一端をご紹介します。
さっそく始まった触れ合い遊びに、子どもたちは大喜び。
そのわけは、いつもと違った遊びということと、家事や雑務にじゃまされずにママを独占できるから。
そんな、子どもたちの大満足の笑顔に、どのママもとっても嬉しそう。

いっぽうその頃、センターの一角で進められていたのは、地域組織のベテランママによる昼食作り。
この日のメニューの「豚汁とおにぎり」を、参加者50人分作るということで大忙し。
でも、こちらも和気あいあいとして、なんだか、とっても楽しそう。
「育児は終わりましたが、ここで子どもたちと関わって楽しんでいます。孫を連れて来る方もいます」と、準備に余念のない守谷千寿子さん。
ご自身も小学生の子どものママという友滝文恵さんは「親子で行事に参加するうちに、ベテランママさんたちと仲良くさせてもらい、生活の知恵や子育てなど、沢山の情報をいただいております」と、笑顔でお話し下さいました。

さて、遊戯室に戻ると、子どもたちの一段と元気な笑い声が響いていました。
一緒に遊んでいるのは、保育士資格をもつベテラン職員さん。
手遊びにペープサート、パラバルーンと、子どもの大好きな遊びが続きます。
やがて園庭へと飛び出す子どもたち。
この日のメインイベント「どんぐり拾い」の始まりです。
園庭のあちこちには、職員たちがあらかじめ準備したどんぐりがコロコロ。
みんな嬉しそうに拾い集めます。そして、どんぐりを使ってのペンダント作り。上手にできたかな?

歌って遊んでお腹が空いたところで、ほかほかの豚汁とおにぎりで昼食。
「いただきまーす。おいしー!」。子どもとママの元気な笑い声が響いた、どんぐりパーティーでした。
遊びにおいでよ!

同じ年齢の友だちができて子どもは大喜び!
私もママ友に育児の悩みを聞いてもらい、また頑張ろうって元気をもらっています。
貴子ママ
幼稚園での集団生活に慣れたらと、夏くらいから通い始めました。
ここで友だちができて、娘は元気一杯。
よほど嬉しいのか、寝言にまで児童センターのことを…(笑)。
博江ママ
「地域に支えられる活動です」

活動を手伝ってくれるボランティアは登録制で、会員は現在約300名。
地域のおじいちゃん、おばあちゃん、パパ、ママたちです。
夏休みの「運動合宿」などには、県外から大学生が手伝いに戻って来ます。
皆ここで遊んで育った子どもたち。
「楽しかったから今度は自分がお世話を!」とボランティアをしてくれるのです。
人間関係が希薄な今、珍しいといわれます。
皆さんも、ここで地域の人と一緒に育児をしませんか?
ここは子どもはもちろん、ママが元気になれる場所。それが私たちの願いです。
倉敷北児童センター センター長 若松和美さん
倉敷北児童センター 基本データ

子どもの体力作りに重点をおく、市民に開放された施設。
対象は0~18歳の児童。
親子遊び、サッカー、バドミントン、一輪車、地域の皆さんの協力を得て、将棋やけん玉遊びなども開催。
倉敷北児童センター
岡山県倉敷市宮前92-1 TEL.086-422-6539
児童館名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
倉敷児童館 | 岡山県倉敷市有城710 | TEL.086-429-1791 |
児島児童館 | 岡山県倉敷市児島小川2-2-16 | TEL.086-473-2844 |
玉島児童館 | 岡山県倉敷市玉島中央町3-9-12 | TEL.086-526-3400 |
水島児童館 | 岡山県倉敷市水島北幸町1-3 | TEL.086-448-0650 |
真備児童館 | 岡山県倉敷市真備町有井1556-2 | TEL.086-697-0831 |