• お知らせ

みつはたの「日本焼き物名産地巡り」第2回

「波佐見焼、文化と技術が織りなす日本の誇り
~職人の技が生み出す、波佐見焼の精緻な美~ 歴史編」

写真:*波佐見町 

 

「日本焼き物名産地巡り」第2回となる今回は「波佐見焼(はさみやき)」を取り上げます。
波佐見焼は、長崎県波佐見町で生まれ、400年以上の歴史を誇る日本を代表する陶磁器の一つです。長い歴史を通じて、多くの技術革新と美しいデザインが生まれ、日本文化の一翼を担ってきました。特に波佐見焼の精緻な美は、職人たちの手仕事によって形作られ、今も世界中で愛されています。

 

 

波佐見焼の起源は、16世紀末に遡ります。波佐見焼の黎明期には陶器のみが生産されていましたが、1610~1620年代頃になると磁器の生産に成功し、波佐見町は陶磁器の生産地として名を知られるようになりました。磁器の生産には文禄・慶長の役の折に連れ帰った朝鮮人陶工たちが関わったとされ、彼らが伝えた朝鮮王朝の陶磁器技術の白磁や染付(青花)などの技法が取り入れらました。

 


写真:畑ノ原窯跡、文禄・慶長の役の折に連れ帰った朝鮮人陶工たちが築いた窯の一つ

 

江戸時代前期に入ると、波佐見焼は広く庶民の間にも普及し、日常的に使われる食器として非常に人気を集めました。特に「くらわんか碗」などの日常使いの器が広く愛され、丈夫な波佐見焼の特徴が庶民文化と融合しました。くらわんか碗は、そのシンプルでありながら美しいデザインで、江戸時代の庶民生活を彩った器として象徴的な存在となりました。

 

写真左:庶民向けの器として大量生産されたくらわんか碗(染付雪輪草花文碗)
写真右:醤油や酒を海外に輸出するために19世紀前半から波佐見で生産されたコンプラ瓶、ロシアの文豪トルストイも愛用していたとされる *波佐見町歴史文化交流館所蔵

 

 

20世紀に入ると、波佐見焼はさらに現代的なデザインや技術を取り入れ、海外市場にも進出していきました。その後も第2次世界大戦などの苦難の時代を乗り越え、高度成長時代突入とともに日用食器の需要は高まり、波佐見焼は再び飛躍的な発展をとげていくことになります。

 

写真:戦後の大ヒット商品のひとつ、染付若竹文蓋付碗 *波佐見町歴史文化交流館所蔵

 

現在の波佐見焼では、伝統的な技法を守りつつも、新しいデザインや製法を取り入れることにより、より多様な製品が生まれています。現代の職人たちは、波佐見焼の美しさと実用性を両立させながら、新たな価値を生み出し続けています。

 

写真:多様なデザインで人々の暮らしを彩る現代の波佐見焼 *波佐見町

 

 

<今回ご紹介する「波佐見焼」のおすすめ商品>

 

茶付 「木蓮」(勲山窯)
(大)直径11.5cm×高さ7cm
(小)直径11cm×高さ6.2cm
各1,400円(税別・2025年3月19日現在の価格)
電子レンジで使えます。
・2サイズあるので夫婦茶碗としてプレゼントにも。
・木蓮は金運を高める効果があるとされています。(金運up)
・粉引の優しい色合いにパッと花ひらく木蓮がとても素敵で毎日の食事タイムを彩ります。

 

 

 

ワイングラス 「桔梗唐草」(龍庵窯)
1,800円(税別・2025年3月19日現在の価格)
直径7.6㎝×高さ9.8㎝  150cc   
金を使用しているため電子レンジ不可
・三十有余年色褪せぬロングセラー商品。
・使っても飾っても美しい。
・桔梗は木偏を取ると「吉が更に」と読める事から縁起のいい花です。
・唐草は生命力の強いつるが伸びて絡みあう文様で長寿や子孫繁栄を願う思いが込められています。

 

 
内外十草 4寸皿 
1,800円(税別・2025年3月19日現在の価格)
直径13㎝の小さめ取皿。
人気のシリーズで、普段づかいにオススメの飽きのこない器です。
縁に少し立ち上がりがあるので、持ちやすくなっています。

 

 

 

白山陶器
G型しょうゆさし(大・小)
(大)160ml  2,000円(税別・2025年3月19日現在の価格)
(小) 80ml  1,800円(税別・2025年3月19日現在の価格)
1958年から生産しているロングセラー商品
1961年グッドデザイン賞受賞
握りやすく、安定のよい形で、たれにくい注ぎ口のつくりになっています。
和・洋どちらの食卓にも合います。

 

 

 

<<食器のみつはたホームページでこの記事を読む>>

 

食器のみつはた最新情報は、下記のサイトにて発信中です目

食器のみつはたブログ

facebookみつはた

Instagramみつはた

 

食器のみつはた

086-425-5511

営業時間:午前10時~午後6時

  • お知らせ

みつはたの「日本焼き物名産地巡り」第1回

「有田焼、日本の陶磁器の先駆者

 〜色絵磁器の美と世界への挑戦〜歴史編」

 

 

日本の焼き物文化は、長い歴史と地域ごとの個性によって育まれてきました。「日本焼き物名産地巡り」と題したこの連載では、日本各地の代表的な焼き物の魅力を掘り下げ、その歴史や特徴を紹介していきます。


第1回となる今回は、日本で初めて磁器が誕生した地、佐賀県の「有田焼」を取り上げます。有田焼は17世紀初頭に始まり、やがて国内外に広まり、日本を代表する磁器として発展しました。鮮やかな色絵や精緻な技法を特徴とし、江戸時代には海外への輸出も盛んに行われるようになりました。
有田焼の歴史を振り返ることで、日本の陶磁器文化がどのように発展してきたのかを探っていきます。

 

(写真:「やきものの神様」として親しまれている陶山神社の有田焼の大鳥居)

 

有田焼の歴史は、17世紀初頭、朝鮮半島から渡った陶工・李参平(りさんぺい)が有田の地で磁器の原料となる陶石(磁石)を発見したことから始まります。これにより、日本で初めて磁器の生産が可能になり、やがて「伊万里焼」として全国に広まりました。「伊万里」という名は、当時、有田焼が主に伊万里港から出荷されていたことに由来します。

 

(写真:李参平が陶石を発見した泉山磁石場)

 

最初期の有田焼は「初期伊万里」と呼ばれる青と白の染付磁器が主流でした。しかし、1640年代になると、中国の景徳鎮に学んだ色絵技法が取り入れられ、鮮やかな赤や緑、金彩を施した「色絵磁器」が誕生しました。この時期に生まれた「柿右衛門様式」は、白磁の美しさを活かした繊細な絵付けが特徴で、現在も有田焼を代表するスタイルの一つです。

 

17世紀後半になると、ヨーロッパで磁器の需要が急増し、有田焼は「オランダ東インド会社」を通じて輸出されました。特にフランスやドイツの宮廷では、有田焼は芸術品として珍重され、マイセンやセーヴルなどのヨーロッパの磁器にも影響を与えました。この時期に誕生した「古伊万里様式」には、輸出向けにデザインされた豪華な作品も多く見られます。

 

明治時代に入ると、産業としての有田焼が発展し、実用性を重視した食器類が国内外で広まります。一方で、芸術的価値の高い作品も作られ続け、近代以降の作家たちは伝統を守りつつも新たな表現を追求してきました。

 

現在の有田焼は、伝統技術を受け継ぎながらも、現代的なデザインや海外ブランドとのコラボレーションによって、新たな可能性を切り開いています。有田焼の400年以上にわたる歴史は、日本の陶磁器文化の発展とともに歩んできた証であり、今も世界中でその美しさが称賛され続けています。

 

 

 

<今回ご紹介する「有田焼」のオススメ商品 >

福泉窯
※染付間取絵 なぶり鉢
7,800円(税別・2025年2月20日現在の価格)

直径18.5cm程の深盛鉢。
◇ 磁器でできており、少し厚みのあるしっかりとした持ち心地です。
◇ 煮物・サラダなどの盛り付け鉢にオススメ。
◇ 普段づかいに使いやすいサイズです。

 

 

華山萬右衛門窯

※錦割花 角小鉢5客揃
55,000円(税別・2025年2月20日現在の価格)
9.5cm角の小鉢5客セット。
◇ 磁器でできており、厚口で丈夫。
◇ 和え物、酢物などの盛り付け小鉢にオススメ。
◇ ワンランク上の器で、至福の食卓をどうぞ。

 

 

「食器のみつはた」はJR倉敷駅の駅前商店街に店舗を構える老舗の食器専門店です。

一般的な家庭用の器はもちろん、業務用食器、厨房用品、インテリアや雑貨など多くのメーカーや産地との取引から、食器専門店としてまた倉敷美観地区への旅のお土産品店として幅広い品揃えをしています。

 

 

<<食器のみつはたホームページでこの記事を読む>>

 

食器のみつはた最新情報は、下記のサイトにて発信中です目

食器のみつはたブログ

facebookみつはた

Instagramみつはた

 

食器のみつはた

086-425-5511

営業時間:午前10時~午後6時

  • お知らせ

新年のご挨拶

食器のことなら当店へ

JR倉敷駅前の商店街にある

和洋食器の専門店「みつはた」です

 

遅ればせながらあけましておめでとうございます

昨年中は色々ごひいき頂きありがとうございました
今年も3日より営業しております。
ウインドウにはお雛様がズラリと並んでいます

みつはたのウインドウはもう春です

皆様のお越しを心よりお待ち致しております。

食器のみつはた最新情報は、

  下記のサイトにて発信中です目

食器のみつはたブログ

facebookみつはた

Instagramみつはた

 

食器のみつはた

086-425-5511

営業時間:午前10時~午後6時

  • お知らせ

重箱が入荷しました(^o^)

食器のことなら当店へ

JR倉敷駅前の商店街にある

和洋食器の専門店「みつはた」です

 

おせち料理には欠かせない重箱。
キレイな桜模様からモダンな市松模様までいろいろ有り
 
近年では、ちょっと小さめサイズが人気です
今度のお正月は、お気に入りの重箱におせち料理を詰めて
ご家族で食卓を囲みませんか
 
 
 

食器のみつはた最新情報は、

  下記のサイトにて発信中です目

食器のみつはたブログ

facebookみつはた

Instagramみつはた

 

食器のみつはた

086-425-5511

営業時間:午前10時~午後6時

  • お知らせ

年末年始のお知らせ

食器のことなら当店へ

JR倉敷駅前の商店街にある

和洋食器の専門店「みつはた」です

 

年末年始について

年末年始の営業は、下記のとおりです。

 

2024年12月31日(火)  通常営業

2025年  1月1日(水)~  2日(木)お休み

      3日(金)  11:00から営業

      4日(土)  10:30から営業

      5日(日)  通常営業

 

今年も当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。

来年も何卒、よろしくお願いいたします。

 

食器のみつはた最新情報は、

  下記のサイトにて発信中です目

食器のみつはたブログ

facebookみつはた

Instagramみつはた

 

食器のみつはた

086-425-5511

営業時間:午前10時~午後6時