五輪塔は、鎌倉時代以降にできたお墓の一種です。密教の教えに基づいて、「地・水・火・風・空」の五輪を、それぞれ方・円・三角・半円・宝珠の形で象徴して、下から積み上げたもので、正面にそうした意味を表す種子(サンスクリット文字・梵字)をそれぞれの石に刻みます。真言宗や天台宗のお墓に多かったのですが、今ではほかの宗派の方でも建てられています。よくされている例は、先祖墓と五輪塔を建てて、先祖墓には、五〇年忌までの故人を偲ぶ塔として、五輪塔は五〇年忌以上の方々を先祖としてお祭りされています。
また、先祖墓として、五輪塔を建てられる方もいらっしゃいます。
五輪塔には、通常のお墓の大きさの五輪塔と、墓地の狭い所における一石五輪塔がございます。
永代供養をお考えの皆様へ
94日前
✨ちょうちんづくりワークショップのお知らせ✨
111日前
3/1(土)から第38回お客様感謝フェアを開催いたし...
260日前
改修工事のお知らせ
391日前
川柳を募集しています。
770日前