最近、夫婦墓を建立するより先祖墓にして、代々のお骨を一つのお墓に納骨することが多くなりました。市営霊園でも基本的に一墓所一墓石(五輪塔を除く)となっていますので、先祖墓にされる方が大半です。墓石の側面に代々の戒名や没年月日、行年、俗名等を彫込することも可能ですが、スペースが限られるため、墓誌を付けることが一般的です。墓誌は、別名戒名板とか霊標とか法名碑とか法名板と言ったりもします。
お墓の左右どちらかに墓誌を立てますが、どちらでないといけないという決まりはありません。
また、板の形状の墓誌だけでなく、個人用や夫婦用の石柱を何本か台石に乗せたり、屋根をつけた墓誌もあります。
永代供養をお考えの皆様へ
94日前
✨ちょうちんづくりワークショップのお知らせ✨
111日前
3/1(土)から第38回お客様感謝フェアを開催いたし...
260日前
改修工事のお知らせ
391日前
川柳を募集しています。
770日前