お盆は、私達の大切なご先祖様に対して、報恩の気持ちを込めて供養する儀式。
東京都区内とその周辺のごく一部では7月13日から16日、全国的には8月13日から16日の4日間が一般的と言われています。始まりと終わりが多少変わることはありますが、15日が含まれることが多いようです。
その他、旧暦の7月15日を中心にお盆とする(新暦での日程は毎年変わります。)地域などもありますので、お供え花を贈る際にはお届け先のお盆時期を予めご確認されることをお勧めします。
初盆・新盆
人が亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」「新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)」と呼び、特に厚く供養する風習があります。
故人となって初めての里帰りです。故人の好きそうな色や雰囲気のお花に気持ちを託し、故人が寂しくならないような新盆で迎えてあげてはいかがでしょうか。
新盆では、白や紫の花も人気がありますが、色のあるお花も取り入れて、故人を明るくお迎えするのもいいかもしれません。
お盆のお供え花
やはり静かな白やクリーム系の白を基調としたお悔やみ用の花かごや花束、お供え花が定番です。
お子様や女性などには淡色の花でまとめたお供え花を選ぶ方も多いようです。
お届け先の事情が分からない場合などは、白を基調としたお花を選ぶのが無難です。
お花を贈る際に気をつけること
先方も準備などで忙しくされていることがありますので、届け時間は何事の開始時間より早めが安全です。
また、できればあらかじめ連絡をして、遺族の意向を確かめて、ご希望に沿ったお花を贈ることをお勧めします。