ドンコミュ

  • 運営公式コンテンツ

倉敷市立自然史博物館 平成26年8月のお知らせ

倉敷市立自然史博物館平成26年8月のお知らせ



8月の行事予定のお知らせです。
長々と読みづらいですが目を通して頂けると幸いです^^;
ブッポウソウの特別展は月末まで 手(チョキ)
その他たくさんの行事が目白押しです!夏休みの宿題に有効活用しましょう。

9日(土)倉敷みらい公園の生き物しらべ2014年夏&セミのぬけがら調査
10日(日)ブッポウソウのブローチ作り
10日(日)手作り教室
16日(土)ブッポウソウの足環調査・調査研究速報
17日(日)標本の名前を調べる会
24日(日)折り紙教室
30日(土)第19回シダの世界*
休館日 4日(月),11日(月),18日(月),25日(月)

*友の会行事
第23回特別展「幻の青い鳥ブッポウソウ」
青い羽・赤いくちばしの美しい鳥ブッポウソウ。ブッポウソウのふしぎさやおもしろさ,保護活動や研究活動などを紹介します。

◆会期:2014年5月31日(土)~8月31日(日)
◆会場:倉敷市立自然史博物館 3階特別展示室
◆観覧料:一般150円(100円),大学生50円(30円)。( )内は20名以上の団体の場合。高校生以下・65歳以上・当館友の会会員は無料。一部有料イベントあり。
◆主催:倉敷市立自然史博物館・日本野鳥の会岡山県支部
◆共催:倉敷市立自然史博物館友の会
★内容 

ブッポウソウってどんな鳥? ★展示解説書「幻の青い鳥ブッポウソウ」
1部860円(税込み)。2014年5月31日発行,B5判,64ページ,オールカラー。博物館受付でお求めいただけます。送付をご希望の方は次のとおりお振り込みください。郵便振替(振替用紙は郵便局に備え付けのものをご利用ください)

◆口座番号:01340-7-100921
◆加入者名:倉敷市立自然史博物館
◆送金金額:1冊の場合942円(送料含む,2冊以上の場合はお問い合わせください)
◆備考:通信欄には,「ブッポウソウ解説書1冊希望」とご記入ください。
★関連イベント 8月以降分(すべて要申込み・詳しくはホームページなどで)
8月10日(日) 工作教室「ブッポウソウのブローチ作り」 ブッポウソウのかわいいブローチを作りましょう。8月16日(土) 講演会「ブッポウソウの足環調査・調査研究速報」足環調査で何がわかるのか,お話を聞きましょう。今シーズンの調査研究の速報を聞きましょう。


◎自然観察会
「倉敷みらい公園の生き物しらべ2014年夏&セミのぬけがら調査」(博物館第247回・友の会第449回)倉敷みらい公園の観察会は3年目の夏編を開催します。街中の公園に生きている昆虫,植物,淡水魚と淡水貝,野鳥,などの観察に加えて,夏編ではセミのぬけがら調査も例年通り開催します。各分野の種とかセミの種の比率とか,これまでの調査で記録しているデータからの変化を調べる大切で楽しい観察会です。

◆日時:2014年8月9日(土)9時~12時(受付8時30分~9時)

     ・9時~10時30分 生き物しらべとまとめ

      ・10時30分~12時 セミのぬけがら調査とまとめ

 どちらかだけの参加もできます。

セミのぬけがら調査だけの場合受付は10時30分まで。
◆観察場所:倉敷みらい公園(倉敷駅北側の商業施設の間)
◆集合場所 :公園管理棟北側の近くにある東屋(あずまや)
◆講師:末長晴輝,狩山俊悟,片山久,山﨑法子,友の会幹事他
◆持参品:筆記用具,観察用具,雨具,飲料水,救急用品等。 特に真夏の観察会ですので熱中症対策には十分な準備をお願いします。
◆申込み:8月8日(金)までに電話・ファックス・はがきなどで自然史博物館へ。
電子申請もできます。http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/event.htm
◆交通案内:JR倉敷駅北口より徒歩5分。駐車場(有料)は現地商業施設分が利用できます。
◆備考:雨天決行。ただし,警報発令時は中止。天候があやしい場合は当日朝8時以降に友の会携帯電話(090-8242-3896)までお問い合わせください。小学生以下のお子様は終了まで保護者同伴でご参加ください。現地にトイレはあります。高い所のセミのぬけがらを採集するために長い捕虫網などをお持ちの方は持参してください。今回は友の会と共催です。

 

◎工作教室「ブッポウソウのブローチ作り」
特殊な粘土を成形・焼成・着色して,ブッポウソウのかわいいブローチを作りましょう。
◆日時:2014年8月10日(日)10時~16時(受付9時30分~10時)
◆会場:自然史博物館地階講義室
◆講師:三木国弘(日本野鳥の会岡山県支部)
◆申込み:8月2日(土)9時~8月9日(土)17時までに電話で自然史博物館
◆定員:先着30名(小学生以下は保護者同伴。保護者の方も製作される場合は申込みが必要です)
◆参加費:材料費100円(付き添いのみの方は不要)
◆持参品:絵筆,タオル,昼食(弁当持参または外食),飲料水など。
◆備考:今回は日本野鳥の会岡山県支部・自然史博物館友の会と共催です。

◎手作り教室
毎月第2日曜日にドライフラワーや木の実,つるなどの自然素材を使った手作り作品を作ります。参加費・材料費は無料です。友の会との共催事業です。

◆開催日:2014年8月10日(日)
◆時間:13時~16時(受付13時~15時30分)
◆場所:自然史博物館1階学習コーナー
◆申込み:当日,行事受付で
◆備考:未就学のお子様は保護者同伴でご参加ください

◎講演会「ブッポウソウの足環調査・調査研究速報」
ブッポウソウの足環調査で何がわかるのか,お話を聞きましょう。また,今シーズンの調査研究の速報を聞きましょう。
◆日時:2014年8月16日(土)10時~12時ころ(受付9時30分~10時)
◆会場:自然史博物館地階講義室・3階特別展示室
◆講師:坂本明弘(日本野鳥の会岡山県支部)・黒田聖子(岡山大学大学院)
◆申込み:8月15日(金)17時までに電話で自然史博物館まで。
◆定員:先着60名(小学生以下は保護者同伴)
◆備考:今回は日本野鳥の会岡山県支部・友の会と共催です。

◎標本の名前を調べる会
夏休みの自由研究や日ごろ採集した標本の名前を調べるお手伝いをします。会場では友の会による昆虫・植物標本作製の実演,採集用具・標本作製用具・図鑑などのあっせんがあります。
◆日時:2014年8月17日(日)10時~16時
◆会場:自然史博物館地階講義室
◆分野:地学(岩石・化石・鉱物),植物(海ソウ・コケ植物・シダ植物・種子植物),昆虫,動物
◆講師:草地功(地学),武智泰史(地学),福田富男(海ソウ),川合啓二(コケ植物),古屋野寛(種子植物),榎本敬(種子植物),山下純(維管束植物),裾分由美子(種子植物),狩山俊悟(維管束植物),秋山美文(甲虫),近藤光宏(ハチ・バッタほか),野崎達也(カメムシ),広瀬正明(チョウ・ガ),守安敦(トンボ),山地治(甲虫),奥島雄一(甲虫),福田宏(貝),坂本明弘(動物),江田伸司(動物)
◆申込み:当日,受付へ
◆備考:標本には,採集場所・採集日・採集者などを記入したラベルを付けておいてください。海ソウとコケ植物の名前がわかるのは夏休み期間中この日限りです。友の会会員の方はあっせん物品を会員価格で購入できますので,会員証を忘れずにお持ちください。この行事は友の会と共催です。

◎折り紙教室
初心者から参加できる折り紙教室です。参加費は無料です。
◆時間:2014年8月24日(日)9時~16時(最終受付15時30分)
◆場所:自然史博物館1階学習コーナー
◆申込み:当日,行事受付で
◆備考:未就学のお子様は保護者同伴でご参加ください

◎自然観察会「第19回シダの世界」(友の会第450回)
前回につづき,高地のシダ観察会です。岡山県立森林公園は,ブナやミズナラなどの落葉広葉樹,スギ・ヒノキの人工林,その他の豊かな森と清らかな渓流・滝・湿原の水に恵まれた所です。秋の気配ただよう森林公園でどんなシダに出会えるか楽しみです。

◆日時:2014年8月30日(土)10時30分~14時30分ごろ(受付10時~10時30分)
◆観察場所:岡山県立森林公園(苫田郡鏡野町上斎原)
◆集合場所:岡山県立森林公園管理事務所前
◆講師:山下純(岡山大学資源植物科学研究所),狩山俊悟(自然史博物館)
◆交通案内:公共交通機関はありません。自家用車の場合は,院庄ICより国道179号を旧奥津町方面へ約15km北上,旧奥津町井坂布江・大釣トンネル手前で左折,県道116号に入る。羽出川ぞいに,森林公園方面の表示に従って約15kmで森林公園駐車場
◆服装:長そでシャツ,長ズボン,長靴または登山靴(マムシよけ)
◆持参品:弁当,雨具,筆記用具,手袋(手首の長めのマムシよけ),救急用品 など
◆申込み:8月29日(金)までに電話・ファックス・ハガキなどで自然史博物館内の友の会事務局まで。電子申請も利用できます。http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/event.htm
◆備考:小学生以下の方は保護者同伴でご参加ください。雨天決行。ただし警報発令時は中止。天候があやしいときは当日朝7時30分~8時の間に,友の会の携帯電話(090-8242-3896)にお尋ねください。この観察会は岡山県生涯学習センターの連携講座です

◎宿泊観察会「無人島自然体験キャンプ(梶子島)」(友の会第451回)
梶子島は笠岡市の白石島・北木島の西にある無人島です。梶子島の全島は,岡山県が県内3か所に「青少年の島」として,「自然とのふれあいの少ない現代の若者が,電気・ガス・水道のない島で,日常生活では得られない自然体験,生活体験を通じて,たくましい青少年に育つことを願って」整備した施設の1つで,維持管理を笠岡市が行っています。キャンプ設備は一通りそろっています。周囲は砂浜と岩礁・転石海岸で,アマモ場があり,ウミホタルもみられます。アゼトウナが県内で唯一確認されています。秋とはいえ,まだまだ気温が高い時期です。どんな生物が観察できるか,お楽しみです。

◆日時:2014年9月6日(土)~7日(日)
◆観察場所:笠岡市梶子島(無人島です)
◆日程:笠岡市神島外浦港8時30分(船便着後)渡船15分梶子島着,テント設営,観察会1,昼食,観察会2,夕食,観察会3(夜間),テント泊,朝食,海岸清掃,梶子島9時30分発→笠岡市神島外浦港10時(船便10時17分発)(笠岡港⇔神島外浦港の船便時刻と満干潮時刻で日程を決めています。各観察会は2時間ぐらいです)
◆観察内容:観察会1:植物・昆虫,観察会2:磯の生物,観察会3:ウミホタル
◆講師:友の会幹事,狩山俊悟(自然史博物館),江田伸司(自然史博物館)
◆服装:磯や林の中で観察しますので,日やけや虫除けのため長袖シャツ,長ズボン,ぬれたときの着替え,ぬれてよい靴と帽子,もご用意ください。(海岸からキャンプ場まで30m・160段上がるので,靴か長靴が良いです)
◆持参品:水筒(飲み物),雨具,軍手,帽子,筆記用具,救急用品,観察用具。1日目の昼食,夕食・2日目の朝食の食材(食事は各自で自炊です),炊事用飲料水(水道水をペットボトルに入れたものでも可。島では水が給水タンクに十分用意されていますが,生飲水は不可です),懐中電灯,携帯食料,(タオルケット・夏用寝袋),(ウミホタル採集用具)<キャンプ場には,テント(家型),懐中電灯,蚊取り線香,飯ごう炊飯セット,などは常備され,避難小屋もあります>
◆定員:渡船の定員があるので30名です。
◆参加資格:友の会の会員(申し込み時,入会されれば参加可)
◆申込み:8月16日(土)から8月24日(日)までに,電話で自然史博物館(友の会事務局)(086-425-6037)へご連絡ください。中学生以下の方は保護者同伴でないと参加できませんが,青少年のための施設ですので積極的に参加しましょう。渡船使用と保険代のため,2,000円を当日受付で集金します。キャンセルは,必ず電話連絡をください。キャンセルが生じた場合には定員まで補充受付をしますのでお問い合わせください。
◆集合受付時間:9月6日(土)朝8時30分(定期船が離岸後,渡船を接岸し乗込みしだい出発)
◆受付場所:笠岡市神島外浦港桟橋 (N34.45,E133.51)(地図参照)
◆外浦港までの交通案内:(1)JR利用の場合は,笠岡駅から徒歩5分の笠岡(住吉)港から三洋汽船で神島外浦港下船。三洋汽船は,笠岡港8時10分-神島外浦港8時30分。JRは,[三石発三原行]が岡山発7時13分倉敷発7時31分で笠岡着7時58分。[糸崎発岡山行]が福山発7時45分で笠岡着8時00分。帰りは,神島外浦港10時10分-笠岡港10時27分です。(2)自家用車の場合は,①倉敷方面から国道2号線浜中交差点を左折し2号バイパスをカブトガニ博物館の上を通って神島大橋を渡り,信号を直進して海を左に見て神島外浦港へ。浜中から15分ほど。②高速道路利用の場合は,笠岡インターから国道2号線手前を笠岡駅方向に左折し,駅の東の跨線橋を上り,消防署・自動車教習所前を通ってカブトガニ博物館方面へ,博物館近くの信号のある十字路を神島へ右折して,神島大橋を渡り,直進して外浦港へ。笠岡インターから25分ほど。
◆備考:小雨は決行。ただし当日や翌日の予報で,大雨や強風波浪の場合や台風接近の場合は中止もあります。天候があやしい場合は,「当日の7時以降」に友の会携帯電話(090-8242-3896)までお問い合わせください。この観察会は岡山県生涯学習センターの連携講座です
◆参考:9月6日満潮8時5分(206cm)干潮14時33分(45cm)満潮21時29分(263cm)月齢11.5日没18時25分月出16時8分,9月7日満潮9時5分(222cm)干潮15時32分(38cm)月没3時13分日出5時41分(潮位は宇野港,笠岡は14分遅れ)

◎昆虫標本教室
博物館の標本の作り方を実践します。昆虫は博物館で用意しますが自分で採集した昆虫でも体験できます。詳細は神田までお問い合わせください。

◎「博物館のお宝探検(植物・昆虫コース)」参加者募集!
自然史博物館には,展示されていない標本を大切にしまっておく標本収蔵庫という特別な部屋があります。自由に立ち入ることはできませんが,数々の貴重なお宝を保管している部屋の見学をご希望の方は各担当までご予約ください。

◎学校用化石標本の貸出のご案内
倉敷市立自然史博物館では学校などへの貸出用化石標本を3セット準備しています。種類は,古生代(三葉虫(レプリカ),腕足類(レプリカ),クサリサンゴ,ハチノスサンゴ,ウミユリ,四射サンゴ,フズリナ),中生代(シダの仲間,トクサの仲間,モノチス,イノセラムス,アンモナイト),新生代(ケイ化木,海生の二枚貝の一種,アツガキ,ビカリア,ウミニナ,広葉樹の葉)の計18種です。学校の授業でご利用希望の場合,倉敷市立自然史博物館(電話086-425-6037,または,メールmustake@city.kurashiki.okayama.jp 担当:武智)までご予約ください。ご予約の際,学校名・担当者・セット数・貸出期間(最長2週間まで)をお知らせください(※なお,3セット全て貸出予約されていることもあり,ご要望に沿えない場合があります)。ご予約後,ご利用になる場合は,倉敷市立自然史博物館の1階受付までお越しいただき,受付にて学校用化石標本貸出簿に,ご予約の際の学校名・担当者・セット数・貸出期間(貸出日・返却予定日)をご記入の上,標本を受け取ってください。返却の際は,受付にて,学校用化石標本貸出簿に返却日をご記入の上,返却してください。

■水生昆虫募集
自然史博物館1階のミニ水族館では岡山県内で採集された水生昆虫を飼育しています。ゲンゴロウ,タガメ,タイコウチ,ミズカマキリ,マツモムシ,トンボのヤゴなどをお持ちいただければ幸いです。また,水生昆虫のえさとなる小魚や小昆虫も歓迎します。連絡は奥島まで電話(086-425-6037)かメール(musoku@city.kurashiki.okayama.jp)でお願いします。
★★★友の会からのお知らせ★★★

■26年度友の会会員募集中
入会すると,ニュースや会報の購読,観察・採集用具や書籍のあっせん,自然史博物館の無料入館,会員限定の自然観察会への参加などの特典があります。会費は個人会員2,000円,家族会員3,000円,賛助会員10,000円以上(4月~翌年3月)です。自然史博物館受付や行事などで,いつでもどなたでも入会できます。詳細は自然史博物館内友の会事務局(電話086-425-6037)までお問い合わせください。

◇ご利用案内◇
開館時間:9時~17時15分(最終入館は16時45分)
入館料金:一般:150円(100円),大学生:50円(30円)
(  )内は20名様以上の団体料金
高校生以下,65歳以上の方:無料
休 館 日:月曜日(ただし,祝日または振替休日の場合は,その翌日)
年末年始(12月28日~1月4日),臨時休館日
交通案内:JR倉敷駅より南へ約800m
最寄りの駐車場:「市営中央駐車場」(博物館に隣接)
* ベビーカー・車椅子は,受付に各1台ありますのでご利用いただけます。
* 授乳室・オムツ交換台は,1階無料観光休憩所にあります。
倉敷市立自然史博物館

〒710-0046 岡山県倉敷市中央2-6-1
PHONE 086-425-6037  FAX 086-425-6038

E-MAIL musnat@city.kurashiki.okayama.jpURL http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/index.htm

3日以上コメントがありません。今すぐコメントを書くと、もれなく1ポイント貰えます!

このトピックは運営公式トピックです。皆さんからのコメントお待ちしています!

このトピックへのコメント

Mr.G3

無人島キャンプの海ホタルが気になります^^

  • 新米Mr.G3
  • no.2
  • 2014年06月25日 23:37
  • ナイス!0票
パディントン

無人島キャンプが気になる・・・!

<<ドンコミュTOPへ戻る