ドンコミュ

  • お店情報紹介

倉敷天満屋さん 地酒試飲販売

【菊池酒造】試飲販売会

日時:2024年12月14日(土)、15日(日)
   10時~18時
場所:倉敷天満屋 地階 酒売場
   倉敷市阿知1-7-1
参加費:実費
内容
・一段と輝く素晴らしい酒であるように、
 酒銘を「燦然」と名付けられました。
 モーツァルトの音楽が流れる蔵の中で、
 「山田錦」や岡山の誇る「雄町」、
 また「朝日」「アケボノ」といった酒造りに適した米と、
 優れた水質を誇る高梁川流域の水を使い、
 品質本位をモットーに伝統を守っている蔵元です。
・問合せ:倉敷天満屋 地階 酒売場 086-426-2796
#菊池酒造 #燦然 #モーツアルト


【平喜酒造】試飲販売会

日時:2024年12月21日(土)
   10時~18時
場所:倉敷天満屋 地階 酒売場
   倉敷市阿知1-7-1
参加費:実費
内容
・2万平米以上の敷地の広さで県下でも有数の規模を誇る。
 酒銘の「喜平」と蔵の名前の「平喜」と文字が逆さなのは、
 創業当初の屋号が平嶋屋であった事から
 「平嶋屋の喜平」と呼ばれ、
 次第に「平喜」と省略されるようになり社名になった。
 米は「雄町」や「あけぼの」を使用し、
 水は蔵の北にある遥照山の花崗岩質に磨かれた、
 酒造りに適した水を使用。
 最高の素材で杜氏と蔵人たちが伝承の技を用い、
 心をひとつにして旨い酒造りに精を出しています。
 こうした伝統の技に加えて、
 最新の設備やテクノロジー等の技術も積極的に導入し、
 四季醸造などさらなる向上の研究にも全力を傾けています。
・問合せ:倉敷天満屋 地階 酒売場 086-426-2796
#平喜酒造 #喜平 

【板野酒造本店】試飲販売会

日時:2024年12月28日(土)、29日(日)
   10時~18時
場所:倉敷天満屋 地階 酒売場
   倉敷市阿知1-7-1
参加費:実費
内容
・蔵のある大井(岡山市足守地区)は
 その昔「二面ごおり」と呼ばれ、
 銘柄「二面」はこの地名から名付けられた。
 米は厳選した「山田錦」「アケボノ」「朝日」
 「雄町」など岡山県産の岡山米だけを使用し、
 水は酒蔵のそばを流れる足守川の水を使用。
 足守川は、黒田官兵衛の進言により豊臣秀吉が戦った天下の奇策
 「備中高松城の水攻め」の水源となった川で、
 伏流水は汲み上げると美しい青い色をしている。
・問合せ:倉敷天満屋 地階 酒売場 086-426-2796
#板野酒造本店 #二面 


【熊屋酒造】試飲販売会

日時:2024年12月30日(月)、31日(火)
   10時~18時 ※最終日は16時まで
場所:倉敷天満屋 地階 酒売場
   倉敷市阿知1-7-1
参加費:実費
内容
・江戸中期、庵谷家の当主3代目に当る庵谷伊七によって創業。
 約300年、日本酒のみを製造、販売。
 蔵の北に熊野神社、南に五流尊瀧院と神聖な場所に位置し、
 酒造りには熊野神社の裏山から湧き出る霊水を使用。
 昔ながらの造りを忠実に守りながら
 日々皆様から美味しいと言って頂けるよう努力しております。
・問合せ:倉敷天満屋 地階 酒売場 086-426-2796

注)年末の多忙な時期ですので  かならずしも蔵関係者が店頭においでになるわけでは  ありません。


#熊屋酒造 #庵 #伊七 #郷内

#おまちに恋して
#岡山地酒で乾杯 #岡山の地酒
#岡山乾杯条例 #おかさけ
#おかさけ乾杯条例
#伝統的酒造り #ユネスコの無形文化遺産 
#KOIする収穫祭

https://www.tenmaya.co.jp/cgi/web/index.cgi?c=topics-zoom&pk=12375

3日以上コメントがありません。今すぐコメントを書くと、もれなく1ポイント貰えます!

このトピックへのコメント

yoshie

本日、開催ですね

  • エキスパートyoshie
  • no.2
  • 2024年12月14日 07:32
  • ナイス!1票
yoshie

お酒が美味しい季節ですね

  • エキスパートyoshie
  • no.1
  • 2024年12月05日 22:29
  • ナイス!1票

<<ドンコミュTOPへ戻る