こどものけんこうそうだんしつ ばい どんぶらっこ

子どもの健康相談室 by ドンブラっこ

3回にわたり、「発達障がい」について、専門医にお話を伺ってきました。シリーズ最後となる今回は特別編として、心療内科医が運営する療育施設の様子をご紹介します。

 
特別編 支援施設
児童多機能型事業所で行われている療育

 

子どもたちが安心して過ごせる居場所づくり

 ほしあい心療内科が運営する「雨上がりの夜空に」は、児童多機能型事業所です。児童多機能型事業所とは、主に小学生以上の障がい児を対象とする放課後等デイサービスと、未就学の障がい児を対象とする児童発達支援の両方を兼ね備えた事業所のこと。「雨上がりの夜空に」は、思春期外来を専門とする医師が管理者として運営しており、より高度で専門的な療育の実現を目ざしています。
 この施設を作った目的のひとつは、発達障がい傾向のある子どもたちの居場所づくりです。幼稚園や学校と家との間に、習いごとでも何でもよいので、自尊心を満たすことができ、自分が社会的役割を果たしていると実感できる場所をもっていることが大切です。幼稚園や学校が苦手な子どもたちにとって「ここに来れば楽しい」と、安心して過ごせる場所でありたいと願っています

 

集団療育を通して人との関わり方を訓練

 当施設では、お子さま一人ひとりに合わせた完全オーダーメイド型の療育を行っています。言葉が出にくいようなら言葉の訓練を、はさみが使えないならはさみの訓練をするなど、生活能力の向上や学習支援、情緒の安定、集団生活への適応のために、その子どもにとって必要な訓練を行っています。
 子どもたちが来所すると、未就学児では個別療育を行ったあと、自由遊びをします。小学生では、学校の宿題をしてから個別療育、集団療育となります。集団療育は、トランプや鬼ごっこなど「みんなで」何かをすることを重視しています。SST(ソーシャルスキルトレーニング)の一環として実施しており、「相手はどう思っているかを意識する」など、友だちとの関わりのなかで、どう振る舞うかを実地で訓練しています。小学校入学を見据えた5歳頃から、少しずつ集団療育を始めていきます。

 

 

専門的アプローチで家族まるごと支援

 「雨上がりの夜空に」は、管理者である心療内科医のほか、療育のスタッフも、臨床心理士、保育士、精神保健福祉士、学校教諭など、専門の資格・経験を有しています。発達障がいに対してそれぞれの立場で専門的にアプローチすることで、専門的な療育の実現はもちろん、子育てするうえでの悩みや疑問をご家族と共有し、ご家庭でのストレスや負担を軽減することを目ざしています。
 有名な歌から名付けた「雨上がりの夜空に」という施設名ですが、雨上がりの夜空に広がる美しい星のように、一人ひとりの子どもたちが「大丈夫!」という安心感をもって輝けるように支援していきます。

 

 

この施設を利用したい場合、どうしたらよいですか?

 

まずは、ほしあい心療内科の受診をおすすめします。受診していなくても、ご利用いただけますが、その際にはお電話にて来所・面談の予約をお願いします。「雨上がりの夜空に」のご利用には、受給者証が必要となります。受給者証をお持ちでない方は市区町村窓口へ利用申請を行ってください。
当施設について、詳しくはホームページをご確認ください。

 

 

倉敷での児童発達支援センター利用

 

 

星合 雅彦 先生

岡山大学医学部卒。ほしあい心療内科院長。

児童多機能型事業所「雨上がりの夜空に」で児童・思春期の支援も実施

 

DATA

ほしあい心療内科

岡山市北区今2-7-1 2F

TEL.086-250-7367

[診]9:30~12:30 15:00~18:00

※土曜日午後のみ13:00~16:00 

往診応需

[休]木曜、日曜、祝日

[P]共有あり

 

ドンブラっこ 2018年夏号(vol.10)より転載

シリーズ3回目の今回は、「知的障害」と「学習障害(LD)」を取り上げます。

それぞれの障害の定義とその背景に何があるかについて専門の先生にお話を伺いました。

 
知的障害と 学習障害(LD)を知ろう

 

知的機能が全体的に低いか、

特定分野が苦手かを区別する

 知的障害は、全体的に知的機能が低いレベル(知能指数=IQ70以下)に留まっている状態を指します。食事や衣服の着脱、簡単な意思疎通など日常生活に問題がない人から、日常生活に手助けが必要な人まで、軽度・中度・重度と人によって程度に違いがありますが、知的発達の遅れという側面から見た、ひとつの発達障害といえます。知的障害と認定されると療育手帳が交付されて支援を受けることが可能になり、障害年金や特別障害者手当などが受けられる場合があります。幼い時には判断しにくいのですが、適切な支援を受けるためにも違和感があったら専門機関に相談しましょう。

 

 一方、学習障害(LD)は、全般的な知的発達に問題はないものの、特定の領域を学習することが難しい、特に学校に通うようになってから表面化する障害です。医学的に学習障害と診断することはあまりなく、特定のできない領域があるために学校でみんなと同じ授業を受けるのが難しい子どもに対して使われるようになりました。

 

 学習障害の困難さの理由を辿っていくと、実はその陰に自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)の傾向が隠れていることが少なくありません。ASDやADHDの傾向があれば、学習面で難しさが生じるからです。

※写真はイメージ

 

学習障害の背景はさまざま

成功体験や達成感が重要

 たとえば学習障害の中には算数障害といわれるものがあります。簡単な計算はできるのに、記号のある抽象的な問題はできない場合、物事の抽象化や概念化が苦手な可能性があります。図形問題で必要な情報を取り出せないなら、情報の取捨選択が苦手なことも考えられます。PC上のゲームでなら計算できるのに紙に書かせた途端できなくなるなら、興味のあること以外に集中できない特性が隠れている場合もあります。

 

 さらに読字障害の場合、言語発達全体が遅れていることもあれば、単語の区切り方が分からない、文字を取り入れるのに時間がかかる可能性などがあり、教室で不快な体験をするとさらに読まなくなる悪循環になりがちです。文字を書けない場合も同様で、不器用さから文字を早く書けない子もいれば、気の散りやすさから集中して文字を書けない子もいます。

 

 このようにLDは、それぞれのできない背景が千差万別ですが、どんなケースでも本人に成功体験を積んでもらうことが大切です。対処法としては、本人のモチベーションをどう引き出すかが要となります。たとえば最近「うんこドリル」という漢字ドリルがヒットしましたが、あれも興味の持続を図ろうとするひとつの例です。ほかにもルールを学ぶのが得意なら、作文の型や算数の公式を覚えることで自信をつけさせる方法もあります。できたかどうかに焦点を当てるより、本人に達成感があるかどうかを重視するのがポイントになります。

 

 

LDの娘が教室に入るのを嫌がる。

どうするべき?

LDの子が集団の中で過ごすとき、莫大なエネルギーを使います。親の期待に応えたいと思いながらすでに精一杯頑張っている状態で、ついに限界になって教室に入りたくない、行きたくないと言いだしがちなのです。そんなときは、まず元気になってもらうために休ませるのもひとつの手。本人にとって、午後からなら行ける、支援クラスなら行きたい、保健室なら行くというならそれでもいい。発達障害の専門医の意見を学校側に伝える方法もありますね。難しいかもしれませんが、親が焦らずに子どもの成長を待つことがとても大切で、次々に課題を与え過ぎないようにする配慮も必要です。まずは親が孤軍奮闘にならないように、担任の先生だけでなくLDに理解がある特別支援コーディネーターやスクールソーシャルワーカー、学年主任の先生などに、娘さんにとって一番いい方法は何かを相談してみてはいかがでしょうか。

 

※写真はイメージ

 

 

子どもの発達のご相談は▼ (倉敷の相談窓口)

 

 

星合 雅彦 先生

岡山大学医学部卒。ほしあい心療内科院長。

児童多機能型事業所「雨上がりの夜空に」で児童・思春期の支援も実施

 

DATA

ほしあい心療内科

岡山市北区今2-7-1 2F

TEL.086-250-7367

[診]9:30~12:30 15:00~18:00

※土曜日午後のみ13:00~16:00 

往診応需

[休]木曜、日曜、祝日

[P]共有あり

 

ドンブラっこ 2017年冬号(vol.8)より転載

子育てに困難を感じることが多いといわれる「発達障害」。シリーズ2回目の今回は、「自閉症スペクトラム障害(ASD)」と「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」について、専門の先生にお聞きしました。

 
ASDとADHD その特徴と対処法

 

独自の興味とルールを貫き

対人関係に難しさを持つ

 自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、人と関わるのが苦手で、言葉の遅れや抽象的な概念の理解が困難な傾向が見られる発達障害です。情報の取捨選択ができないため、友達の声も周囲の騒音も同じように聞こえる、目に映るものも部屋の扉と床に落ちたゴミを同じ重要度で受け取ってしまうなどの特徴があります。また、部屋の隅の四角い箱をゴミ箱だと認識するような抽象化も苦手です。

 

 人と同じ共通認識を持ちにくいため、集団に入る際に、困難さを感じます。たとえば、おもちゃの貸し借り、順番を待つ、行動の切り替えなどが難しくなります。行動するとき、自分の興味に従うのか、それとも社会的な要請に応じるのか、人によってその比重には違いがありますが、ASDの子どもは社会的な要請に重きをおくことが難しいため、集団になじみにくいのです。こだわりや独特のマイルールを持つことも多く、鉄道や車や虫などのマニア、収集家になるタイプもいます。

 

ASDの子どもは、こだわりや独特のマイル―ルを持つことが多く、

鉄道や虫などのマニア、収集家になる人もいる

※写真はイメージ

 

不注意・多動・衝動性があり、

人間関係を求める

 注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、不注意さ、多動などの落ち着きのなさ、衝動性を特徴とする発達障害です。衝動性から、おしゃべりがとまらない、つい手が出るなどの傾向があり、悪気がないのに暴力という形で表現されてしまうこともあります。あちこちに注意が向くため、複数人の会話に集中することが難しく、集団生活では否定されて傷つく体験をしがちです。ADHDとASDは人との関係を求める度合いが大きく違い、ADHDはより強く人間関係を求めます。このため、成長に従って衝動性をコントロールできるようになると集団に適応する可能性も高くなります。

 

 ASDとADHDでは、列に並べないとか、おもちゃの貸し借りができないなど、同じ困り事があっても、内面で起きていることは違います。自分のこだわりがあってルールに従えないASDに対して、ADHDは衝動性が抑えられずルールから外れてしまうからです。この2つを分類するのは難しい上に、両方の傾向が混在している場合もあります。このためASDかADHDかを判定することより、本人が何に困っているのかを理解することが重要になります。

 

 

友達とうまく遊べない息子。

どうしたらいい?

 息子さんにASD傾向が強ければ、「みんなと一緒に遊ぶことが大切だ」といくら伝えてもうまくいきません。本人がどう感じていて、どんな理屈があれば友達と遊びたいと思うのかをまず探ってみましょう。  

 

 ASDといっても、人と共有したい気持ちが全くない例はまれです。自分が好きなことなら遊べたり、大人が入ったり合わせてくれるタイプの子となら遊べたりします。その子が楽しみながら共有体験を積んでいくことは大切です。自分から相手に合わせるのが苦手という特性を理解して、まずはこちらから合わせてあげながら、その子の成長を待つというスタンスでいることが必要になると思います。

 

 ADHD傾向が強ければ、一緒に遊びたいのにうまく遊べずに挫折体験が重なっている可能性があります。衝動性が強くて元気すぎる場合は、無理に枠の中に入れようとするより、その子の元気さが評価される場を用意してあげましょう。暴れん坊だった子が格闘技の場で評価されるなどが良い例です。自分を変えようとしても変えられないのがADHDなので、プラス評価される場を用意しつつ、社会との折り合いをつけられる地点を探していくといいでしょう。

 

 他の子とスピードは違っても子どもはその子なりに必ず成長していきます。困ったらひとりで抱え込まず、発達障害に理解のある医師に一度相談してみてください。

 

 次号では、知的障害と学習障害(LD)について取り上げます。

 

衝動性が強いADHDの子どもの場合は、

元気さがプラス評価される場を用意してあげよう

※写真はイメージ

 

 

子どもの発達のご相談は▼ (倉敷の相談窓口)

 

 

星合 雅彦 先生

岡山大学医学部卒。ほしあい心療内科院長。

児童多機能型事業所「雨上がりの夜空に」で児童・思春期の支援も実施

 

DATA

ほしあい心療内科

岡山市北区今2-7-1 2F

TEL.086-250-7367

[診]9:30~12:30 15:00~18:00

※土曜日午後のみ13:00~16:00 

往診応需

[休]木曜、日曜、祝日

[P]共有あり

 

ドンブラっこ 2017年秋号(vol.7)より転載

通常の育児ではうまくいかないことがあるという「発達障害」。周囲の理解や日常の工夫など、本人がより良い生活を送るために必要なことを専門の先生にお聞きしました。

今後全4回のシリーズで連載します。

 


発達障害について 理解を深めよう

 

子どもの発達障害って何?

どんな種類があるの?

 

発達障害は、「自閉症スペクトラム障害」「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」「知的障害」の三つの側面を持つ、発達の遅れが見られる障害です。  「自閉症スペクトラム」は、コミュニケーションに困難さが伴う障害で、発語や言葉の発達が遅い、集団行動ができない、人の気持ちを読めないなどの特徴があり、その困難さは比較的軽いものから重いものまで人により違いがあります。 「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」は、落ち着きのなさや忘れっぽさ、話をきけない、片付けることができないなどの特徴があります。年齢相応の行動が難しく、支援が必要となります。 「知的障害」は、何かが不得意というのではなく、知的な発達が全体的に低い状態で、これにも様々なレベルがあります。 この三つは、かつてはそれぞれが独立したものと考えられていましたが、2013年にアメリカのDSMー5という診断基準が改定され、自閉症とADHDの併存など、複数の障害を併せ持つ人がいることが認められるようになりました。現在は、子どもがこの三つの方向性の、どの位置に該当するかをマッピングする手法で診断がなされます。  症状は軽いものから重いものまで連続して存在しており、どこからが障害なのかという判断は難しいものの、「本人が生活しにくい」「親が育てにくさを感じる」などがひとつの目安になると考えられています。

「自閉症スペクトラム障害」「注意欠陥・多動性障害」「知的障害」の三つの種類がある

※写真はイメージ

 

 

障害に気づくきっかけは

言葉、運動機能、社会性

 「もしかしたら発達障害なのでは…」と親が気づくきっかけになるものとして、まず言葉があります。そろそろ言葉を使い始める頃なのに言葉が全く出てこない、二語文(単語と単語をつなげて話す幼児言葉「ママ、だっこ」など)にならないなどの症状が現れ、1歳半検診などの際に指摘されることがあります。 次に気づくポイントは運動機能です。 歩き出すのが遅い場合もあれば、服を上手に着られないなど、生活する上で不器用さが現れる場合もあります。三つ目のポイントは、社会性です。親と親以外の人を区別せず人見知りをしない、人を物のように扱う、視点が合わないなどの特徴 が見られることがあります。また、そのほかにも肌触りに敏感で洋服は同じものしか着ない、こだわりが強く融通がきかない、感情的でかんしゃくを起こすなどの特徴が見られることがあります。

 

 

 

本人も親も楽になる

落としどころを見つけよう

 こうした子どもに接する時、大切なのは「否定しない」ということ。親も周囲も、その愛情ゆえにできないことができるようにという指導をしてしまいがちです。 しかし、まずは得意なこと、好きなことを見つけましょう。発達障害の子は自分の発達段階が生活に追いつかない環境にいるので、できないことを無理にやらせようとしない工夫も大切です。 時には生活場面を制限することも必要かもしれません。自分はダメだという経験を繰り返して生きるエネルギーを小さくしてしまうより、まずその子のエネルギーをフルに育てて太い幹を作ることが先決。 困った行動をやめさせようとするのではなく、楽しめる場面を考えてゲームとして取り入れるなどの逆転の発想が、育てにくさから脱却する鍵となります。  とはいえ、毎日のことだけに親が感情的に怒ってしまう場面もあるはずです。子どもは、なぜ怒られたのか理解していないことも多いので、少し時間を置いてお互いに落ち着いているときに説明してあげましょう。 本人も成長するにつれて、他の子との違いに気づき始めます。そんなときは、「あなたには得意なことと不得意なことがあるから、どうやったらうまくやれるか一緒に考えよう」とアプローチする方法もあります。 この時大切なのは、親自身が頑張りすぎたり、追い詰められたりしないこと。困ったなと思ったらひとりで抱えずに、発達障害に理解のある医師や保育園、特別支援学級の先生、保健所に在籍する母子担当の保健師か児童相談所などに相談してみてく ださい。

まずは子どもの好きなこと、得意なことを見つけることが大切 

※写真はイメージ

 

 

星合 雅彦 先生

岡山大学医学部卒。ほしあい心療内科院長。

児童多機能型事業所「雨上がりの夜空に」で児童・思春期の支援も実施

 

DATA

ほしあい心療内科

岡山市北区今2-7-1 2F

TEL.086-250-7367

[診]9:30~12:30 15:00~18:00

※土曜日午後のみ13:00~16:00 

往診応需

[休]木曜、日曜、祝日

[P]共有あり

 

ドンブラっこ 2017年夏号(vol.6)より転載

すくすくと育つ子どもの健康は何かと気になるもの。ここでは、今の季節に気になる病気や症状について、院長先生が詳しくアドバイスをしてくれます! しっかりチェックして子育てに役立ててくださいね♪



免疫力が低下する冬は、病気に注意!

冬の感染症対策には、十分な睡眠や栄養補給も忘れずに。

冬のシーズンになると1日中寒くなるため、子どもは特に免疫力や体力が低下しやすくなります。そこで注意したいのが、インフルエンザやRSウイルス感染症、嘔吐下痢症といった感染症です。これらに感染すると、高熱や咳、嘔吐、下痢などの症状が起きるので、早めに病院を受診してください。

中でも、感染が拡大するインフルエンザには要注意。1~3日の潜伏期を経て、悪寒を伴う高熱や全身倦怠感を伴って急激に発症します。その場合は安静にし、十分な保温や睡眠、栄養を取ることが大切です。その後、肺炎などの合併症がなければ、1週間~10日以内には快方に向かうので安心してください。感染症の流行期だけでなく、日頃から睡眠や栄養を十分に取り、手洗いうがいをしっかり心掛けましょう。

玉島で最初の病児保育室を設けた病院。

玉島地域で先駆けて始めた病児保育は、今では年間600人もの子どもが利用するまでになりました。

利用前には必ず診察を行っており、症状を見極めてから受け入れています。病児保育施設には保育士2人が常駐しているので、もし途中で病状が急変した時にも素早い連携ができるのです。初めて利用する子の中には、母親と離れる不安から涙する子もいるので、その子が早く落ち着けるように保育士が抱っこをしたり、子どもに好きなおもちゃを聞いて一緒に遊んだりして、少しでも早く不安を解消できるようにしています。

もし、病児保育に不安や心配がある場合は、まずはお試しとして半日利用してみてはいかがでしょうか。

病児保育室には保育士2人が常駐。病状急変にも対応しやすい

瀬崎 宏之先生

久留米大学医学部卒。現在は、1999年から勤務する玉島病院にて院長を務める。

DATA

公益財団法人 弘仁会 玉島病院

倉敷市玉島乙島4030

TEL.086-522-4141

[診]9:00~12:00(受付~11:30)、

15:00~18:00(受付~17:30)

[休]日曜、祝日、年末年始

[P]47台

 

ドンブラっこ 2016年冬号(vol.4)より転載